陶芸教室の粘土は信楽のミックスで
とても扱い易いです
大人数の教室なので、粘土は一種類にして
削りや失敗したものは再生するというメリットがあります
でも、粉引などは思うようなコントラストが出ないので
色々工夫を凝らしています
タタラにひいた粘土に黒ベンガラを塗り
釘で文字を刻みました
乾かしてから素焼き
施釉は丸い部分(カップ置き)をマスキングして
透明釉をかける予定です
黒の中に文字が浮く予定です♪
文字はサイモン&ガーファンクルの「水曜日の朝、午前3時」
陶芸館の先生が、時々違う粘土を用意して下さり
この春は半磁器粘土を使って小鉢を2個作成
その残り粘土で小物を作ってみました♪
陶芸用絵の具で細い線模様を描いてみました
半磁器粘土は真っ白でとても軽く仕上がります♪
いろいろ変わったことに挑戦しながら
今年も作陶に励みます(^_-)-☆
私のブログに来て下さってありがとう(*v.v)
とても扱い易いです
大人数の教室なので、粘土は一種類にして
削りや失敗したものは再生するというメリットがあります
でも、粉引などは思うようなコントラストが出ないので
色々工夫を凝らしています

タタラにひいた粘土に黒ベンガラを塗り
釘で文字を刻みました
乾かしてから素焼き
施釉は丸い部分(カップ置き)をマスキングして
透明釉をかける予定です
黒の中に文字が浮く予定です♪
文字はサイモン&ガーファンクルの「水曜日の朝、午前3時」
陶芸館の先生が、時々違う粘土を用意して下さり
この春は半磁器粘土を使って小鉢を2個作成
その残り粘土で小物を作ってみました♪

陶芸用絵の具で細い線模様を描いてみました
半磁器粘土は真っ白でとても軽く仕上がります♪
いろいろ変わったことに挑戦しながら
今年も作陶に励みます(^_-)-☆
私のブログに来て下さってありがとう(*v.v)
スポンサーサイト